2017年08月12日
夏!そしてせたもりを選んだ理由 (イベントのご案内も♪)
おはようございます╰(*´︶`*)╯
おひさしぶりです、年少しゅんははです♪
台風去って、少し暑さも落ち着いた?かな?
・・・が、まだまだ暑いですねぇ、、、
せたもりメンバーたちは、思い思いの夏を満喫中!!
そんな中、我が家はじいじばあばのうちに帰省しております☆
実家は滋賀南部よりも田舎で、都会も遠く、海や山や自然が近い、といえば近い場所。
じゃあ、毎日自然を満喫してるのでは?と思われるかもしれませんが・・・
実はそうでもない。のですよねぇ~(満喫は、しているんですけどね~)
田舎、だからといって、自然に触れ合えるわけではない、という現実。
自然と生きる、自然に触れ合うというのを、あえてしないといけない時代なんだなぁ、と、つくづく感じます。。。
きょうはそんなお話から、わたしがせたもりを選んだ理由、をつづりたいと思います。
じいじであるわたしの父は、戦後生まれで自然と暮らすことが当たり前の世代。
子供のころは山菜を採ったりタケノコを採ったり、川で魚を捕まえたり・・・と、色んなところに連れて行ってもらいました。
自然に寄り添う暮らしをしてきた父の目は、当たり前に山菜が見えて、タケノコが見えて、魚を捕まえられて・・・そういう父をすごいなぁ~といつもついていくのが楽しみでした。
学校や幼稚園では経験できないことを、父が連れて行ってくれた自然の中で得られたのは、今でも本当に良かったと思います。
息子たちが生まれて幼稚園の入園年齢に近づくにつれ、
幼児期だからこそ、そういった「自然とふれあい、自然と寄り添う」経験をさせてあげたいなぁ、どこかそういうとりくみをしているところはないかなぁ、と漠然と考えていたとき、
せたもりのパンフレットをいただいて、ここだ!と嬉しくなったのが約一年前のことです。
いざお世話になってからというもの、スタッフさんの子どもたちのあるがままに寄り添ってくれる、そのあり方にもすごく救われていて、最初は「自然と触れ合う」というところから入った私としては、日々勉強させてもらう毎日。
保護者なんですけど、育児に対する向き合い方や、気持ちの持ち方に新しい風をもらって、ほんとまさに「勉強させてもらってる」というのがしっくりきます。
せたもりにお世話になってから、滋賀にはいろんな保育のカタチ、取り組みがあって、選択肢ってすごく広いんだなぁと知りました。
これって、滋賀のママさんたちどのくらい知ってるんだろう?
わたしは全然知らなかった!せたもり含め、もっと早く知ってたらなぁ~、というのが正直な思いです。
選択肢を知っていて選ぶのと、知らないのとでは全然違うんだろうなぁ、と思います。
ということで!
こんなイベントすることになりました!

ようちえんの話だけじゃなく、こどものいろんなおはなし、聞きたいこと、交換できる場になったらいいな、と話しています♪
ぜひぜひ!お散歩のついでに、お気軽にお越しくださいね☆
おひさしぶりです、年少しゅんははです♪
台風去って、少し暑さも落ち着いた?かな?
・・・が、まだまだ暑いですねぇ、、、
せたもりメンバーたちは、思い思いの夏を満喫中!!
そんな中、我が家はじいじばあばのうちに帰省しております☆
実家は滋賀南部よりも田舎で、都会も遠く、海や山や自然が近い、といえば近い場所。
じゃあ、毎日自然を満喫してるのでは?と思われるかもしれませんが・・・
実はそうでもない。のですよねぇ~(満喫は、しているんですけどね~)
田舎、だからといって、自然に触れ合えるわけではない、という現実。
自然と生きる、自然に触れ合うというのを、あえてしないといけない時代なんだなぁ、と、つくづく感じます。。。
きょうはそんなお話から、わたしがせたもりを選んだ理由、をつづりたいと思います。
じいじであるわたしの父は、戦後生まれで自然と暮らすことが当たり前の世代。
子供のころは山菜を採ったりタケノコを採ったり、川で魚を捕まえたり・・・と、色んなところに連れて行ってもらいました。
自然に寄り添う暮らしをしてきた父の目は、当たり前に山菜が見えて、タケノコが見えて、魚を捕まえられて・・・そういう父をすごいなぁ~といつもついていくのが楽しみでした。
学校や幼稚園では経験できないことを、父が連れて行ってくれた自然の中で得られたのは、今でも本当に良かったと思います。
息子たちが生まれて幼稚園の入園年齢に近づくにつれ、
幼児期だからこそ、そういった「自然とふれあい、自然と寄り添う」経験をさせてあげたいなぁ、どこかそういうとりくみをしているところはないかなぁ、と漠然と考えていたとき、
せたもりのパンフレットをいただいて、ここだ!と嬉しくなったのが約一年前のことです。
いざお世話になってからというもの、スタッフさんの子どもたちのあるがままに寄り添ってくれる、そのあり方にもすごく救われていて、最初は「自然と触れ合う」というところから入った私としては、日々勉強させてもらう毎日。
保護者なんですけど、育児に対する向き合い方や、気持ちの持ち方に新しい風をもらって、ほんとまさに「勉強させてもらってる」というのがしっくりきます。
せたもりにお世話になってから、滋賀にはいろんな保育のカタチ、取り組みがあって、選択肢ってすごく広いんだなぁと知りました。
これって、滋賀のママさんたちどのくらい知ってるんだろう?
わたしは全然知らなかった!せたもり含め、もっと早く知ってたらなぁ~、というのが正直な思いです。
選択肢を知っていて選ぶのと、知らないのとでは全然違うんだろうなぁ、と思います。
ということで!
こんなイベントすることになりました!

どうする?うちの子のようちえん
~おしゃべり会と手しごとワークショップの一日~
とき:8月24日(木)10時開場
10:30~12:00 お悩みおしゃべり会①
12:00~13:30 手遊び手仕事ワークショップ
13:30~15:00 お悩みおしゃべり会②
ところ:草津川跡地公園 de愛ひろば にぎわい活動棟教養室
〒525-0032 滋賀県草津市大路2丁目4番11号
参加費:無料(ワークショップで別途材料費かかることもあります)
予約不要です♪~おしゃべり会と手しごとワークショップの一日~
とき:8月24日(木)10時開場
10:30~12:00 お悩みおしゃべり会①
12:00~13:30 手遊び手仕事ワークショップ
13:30~15:00 お悩みおしゃべり会②
ところ:草津川跡地公園 de愛ひろば にぎわい活動棟教養室
〒525-0032 滋賀県草津市大路2丁目4番11号
参加費:無料(ワークショップで別途材料費かかることもあります)
ようちえんの話だけじゃなく、こどものいろんなおはなし、聞きたいこと、交換できる場になったらいいな、と話しています♪
ぜひぜひ!お散歩のついでに、お気軽にお越しくださいね☆