2017年08月12日
夏!そしてせたもりを選んだ理由 (イベントのご案内も♪)
おはようございます╰(*´︶`*)╯
おひさしぶりです、年少しゅんははです♪
台風去って、少し暑さも落ち着いた?かな?
・・・が、まだまだ暑いですねぇ、、、
せたもりメンバーたちは、思い思いの夏を満喫中!!
そんな中、我が家はじいじばあばのうちに帰省しております☆
実家は滋賀南部よりも田舎で、都会も遠く、海や山や自然が近い、といえば近い場所。
じゃあ、毎日自然を満喫してるのでは?と思われるかもしれませんが・・・
実はそうでもない。のですよねぇ~(満喫は、しているんですけどね~)
田舎、だからといって、自然に触れ合えるわけではない、という現実。
自然と生きる、自然に触れ合うというのを、あえてしないといけない時代なんだなぁ、と、つくづく感じます。。。
きょうはそんなお話から、わたしがせたもりを選んだ理由、をつづりたいと思います。
じいじであるわたしの父は、戦後生まれで自然と暮らすことが当たり前の世代。
子供のころは山菜を採ったりタケノコを採ったり、川で魚を捕まえたり・・・と、色んなところに連れて行ってもらいました。
自然に寄り添う暮らしをしてきた父の目は、当たり前に山菜が見えて、タケノコが見えて、魚を捕まえられて・・・そういう父をすごいなぁ~といつもついていくのが楽しみでした。
学校や幼稚園では経験できないことを、父が連れて行ってくれた自然の中で得られたのは、今でも本当に良かったと思います。
息子たちが生まれて幼稚園の入園年齢に近づくにつれ、
幼児期だからこそ、そういった「自然とふれあい、自然と寄り添う」経験をさせてあげたいなぁ、どこかそういうとりくみをしているところはないかなぁ、と漠然と考えていたとき、
せたもりのパンフレットをいただいて、ここだ!と嬉しくなったのが約一年前のことです。
いざお世話になってからというもの、スタッフさんの子どもたちのあるがままに寄り添ってくれる、そのあり方にもすごく救われていて、最初は「自然と触れ合う」というところから入った私としては、日々勉強させてもらう毎日。
保護者なんですけど、育児に対する向き合い方や、気持ちの持ち方に新しい風をもらって、ほんとまさに「勉強させてもらってる」というのがしっくりきます。
せたもりにお世話になってから、滋賀にはいろんな保育のカタチ、取り組みがあって、選択肢ってすごく広いんだなぁと知りました。
これって、滋賀のママさんたちどのくらい知ってるんだろう?
わたしは全然知らなかった!せたもり含め、もっと早く知ってたらなぁ~、というのが正直な思いです。
選択肢を知っていて選ぶのと、知らないのとでは全然違うんだろうなぁ、と思います。
ということで!
こんなイベントすることになりました!

ようちえんの話だけじゃなく、こどものいろんなおはなし、聞きたいこと、交換できる場になったらいいな、と話しています♪
ぜひぜひ!お散歩のついでに、お気軽にお越しくださいね☆
おひさしぶりです、年少しゅんははです♪
台風去って、少し暑さも落ち着いた?かな?
・・・が、まだまだ暑いですねぇ、、、
せたもりメンバーたちは、思い思いの夏を満喫中!!
そんな中、我が家はじいじばあばのうちに帰省しております☆
実家は滋賀南部よりも田舎で、都会も遠く、海や山や自然が近い、といえば近い場所。
じゃあ、毎日自然を満喫してるのでは?と思われるかもしれませんが・・・
実はそうでもない。のですよねぇ~(満喫は、しているんですけどね~)
田舎、だからといって、自然に触れ合えるわけではない、という現実。
自然と生きる、自然に触れ合うというのを、あえてしないといけない時代なんだなぁ、と、つくづく感じます。。。
きょうはそんなお話から、わたしがせたもりを選んだ理由、をつづりたいと思います。
じいじであるわたしの父は、戦後生まれで自然と暮らすことが当たり前の世代。
子供のころは山菜を採ったりタケノコを採ったり、川で魚を捕まえたり・・・と、色んなところに連れて行ってもらいました。
自然に寄り添う暮らしをしてきた父の目は、当たり前に山菜が見えて、タケノコが見えて、魚を捕まえられて・・・そういう父をすごいなぁ~といつもついていくのが楽しみでした。
学校や幼稚園では経験できないことを、父が連れて行ってくれた自然の中で得られたのは、今でも本当に良かったと思います。
息子たちが生まれて幼稚園の入園年齢に近づくにつれ、
幼児期だからこそ、そういった「自然とふれあい、自然と寄り添う」経験をさせてあげたいなぁ、どこかそういうとりくみをしているところはないかなぁ、と漠然と考えていたとき、
せたもりのパンフレットをいただいて、ここだ!と嬉しくなったのが約一年前のことです。
いざお世話になってからというもの、スタッフさんの子どもたちのあるがままに寄り添ってくれる、そのあり方にもすごく救われていて、最初は「自然と触れ合う」というところから入った私としては、日々勉強させてもらう毎日。
保護者なんですけど、育児に対する向き合い方や、気持ちの持ち方に新しい風をもらって、ほんとまさに「勉強させてもらってる」というのがしっくりきます。
せたもりにお世話になってから、滋賀にはいろんな保育のカタチ、取り組みがあって、選択肢ってすごく広いんだなぁと知りました。
これって、滋賀のママさんたちどのくらい知ってるんだろう?
わたしは全然知らなかった!せたもり含め、もっと早く知ってたらなぁ~、というのが正直な思いです。
選択肢を知っていて選ぶのと、知らないのとでは全然違うんだろうなぁ、と思います。
ということで!
こんなイベントすることになりました!

どうする?うちの子のようちえん
~おしゃべり会と手しごとワークショップの一日~
とき:8月24日(木)10時開場
10:30~12:00 お悩みおしゃべり会①
12:00~13:30 手遊び手仕事ワークショップ
13:30~15:00 お悩みおしゃべり会②
ところ:草津川跡地公園 de愛ひろば にぎわい活動棟教養室
〒525-0032 滋賀県草津市大路2丁目4番11号
参加費:無料(ワークショップで別途材料費かかることもあります)
予約不要です♪~おしゃべり会と手しごとワークショップの一日~
とき:8月24日(木)10時開場
10:30~12:00 お悩みおしゃべり会①
12:00~13:30 手遊び手仕事ワークショップ
13:30~15:00 お悩みおしゃべり会②
ところ:草津川跡地公園 de愛ひろば にぎわい活動棟教養室
〒525-0032 滋賀県草津市大路2丁目4番11号
参加費:無料(ワークショップで別途材料費かかることもあります)
ようちえんの話だけじゃなく、こどものいろんなおはなし、聞きたいこと、交換できる場になったらいいな、と話しています♪
ぜひぜひ!お散歩のついでに、お気軽にお越しくださいね☆
2017年06月25日
森のおさんぽさん♪(7月のおさそい)
こんにちは♪
ようやく梅雨らしいお天気。
合間のお日さまでは緑がイキイキ^ ^
まぶしいですね☆

今日は、7月のおさんぽさんのおさそいです^ ^
以下おさそい転記です
7月のおさんぽさんのご案内です。
暑い毎日、森の奥で気温の差を感じてみませんか?雨上がりなら川ができているかも…。
尚、7月の休日クラスは、あさがら野 子どもと自然舎 代表 池田勝(まっちゃ)さんをお迎えして、森の中での自然のおもしろさや楽しさを伝えていただきたいと思います。
普段のおさんぽさんと変わりはありませんが、より気付きが多いものになればいいなあと思います。是非ご参加ください。
まっちゃさんのブログ
blog.goo.ne.jp/eco-macha
【日時】
●平日クラス 7月 6日(木)10:00〜11:30
雨天時は次週木曜日に順延。メール配信しますので、メール受信にご注意ください。
●休日クラス 7月 9日(日)10:00~11:30 ※森のしょうがっこうクラスを近くで行うこともあります。
雨天時は中止。メール配信しますので、メール受信にご注意ください。
【内容】親子で自然の中を季節を感じてお散歩します。子どもが見つけるものや感じるものに寄り添いながら、親子でのふれあいを大切に活動していきます。
【場所】県立びわこ文化公園 西駐車場、上の原っぱ手前の木陰、ベンチのあるところで集合
【対象 】
●平日クラス 1歳~3歳の親子
●休日クラス 1歳~就学前の親子(どろだるま在園児は除く)
【定員】各クラス10組程度
【参加費】1000円(保険込)
【保険】行事保険に加入しています。万が一の事故の場合、補償は保険の範囲内とさせていただきます。
【服装(親子とも)】長袖、長ズボン(汚れても構わない動きやすい服)、帽子、長靴または履き慣れた運動靴
【持ち物】水筒、保険証・おにぎり(おなかがすいたら、道中でおにぎりを食べる子もいますので、お子さんの様子にあわせてご準備いただいて結構です)
※おやつやジュースはご遠慮ください。
【お申込み】メールにてお申込みください。
件名に「おさんぽ希望」
本文に希望クラス、名前、生年月日、保護者名、電話番号を記入の上、
osanpo.seta@gmail.comまで送信してください。
7月は一味違ったおさんぽさんになるかなぁ♪
是非お待ちしております☆
ようやく梅雨らしいお天気。
合間のお日さまでは緑がイキイキ^ ^
まぶしいですね☆

今日は、7月のおさんぽさんのおさそいです^ ^
以下おさそい転記です
7月のおさんぽさんのご案内です。
暑い毎日、森の奥で気温の差を感じてみませんか?雨上がりなら川ができているかも…。
尚、7月の休日クラスは、あさがら野 子どもと自然舎 代表 池田勝(まっちゃ)さんをお迎えして、森の中での自然のおもしろさや楽しさを伝えていただきたいと思います。
普段のおさんぽさんと変わりはありませんが、より気付きが多いものになればいいなあと思います。是非ご参加ください。
まっちゃさんのブログ
blog.goo.ne.jp/eco-macha
【日時】
●平日クラス 7月 6日(木)10:00〜11:30
雨天時は次週木曜日に順延。メール配信しますので、メール受信にご注意ください。
●休日クラス 7月 9日(日)10:00~11:30 ※森のしょうがっこうクラスを近くで行うこともあります。
雨天時は中止。メール配信しますので、メール受信にご注意ください。
【内容】親子で自然の中を季節を感じてお散歩します。子どもが見つけるものや感じるものに寄り添いながら、親子でのふれあいを大切に活動していきます。
【場所】県立びわこ文化公園 西駐車場、上の原っぱ手前の木陰、ベンチのあるところで集合
【対象 】
●平日クラス 1歳~3歳の親子
●休日クラス 1歳~就学前の親子(どろだるま在園児は除く)
【定員】各クラス10組程度
【参加費】1000円(保険込)
【保険】行事保険に加入しています。万が一の事故の場合、補償は保険の範囲内とさせていただきます。
【服装(親子とも)】長袖、長ズボン(汚れても構わない動きやすい服)、帽子、長靴または履き慣れた運動靴
【持ち物】水筒、保険証・おにぎり(おなかがすいたら、道中でおにぎりを食べる子もいますので、お子さんの様子にあわせてご準備いただいて結構です)
※おやつやジュースはご遠慮ください。
【お申込み】メールにてお申込みください。
件名に「おさんぽ希望」
本文に希望クラス、名前、生年月日、保護者名、電話番号を記入の上、
osanpo.seta@gmail.comまで送信してください。
7月は一味違ったおさんぽさんになるかなぁ♪
是非お待ちしております☆
2017年06月10日
森のおさんぽさん♪(6がつのおさそい)
せた♪森のようちえんでは、毎月
「森のおさんぽさん♪」というイベントを開いています

大津市瀬田にある文化ゾーンの森で、親子そろって自然に触れながら、
めいっぱいを感じる子どもたちによりそって、
森の中で好きなように過ごすひと時です
今月の開催日は
平日クラスは終了
日曜クラスは
6月18日(日)
10時~11時半
となっております☆
以下、詳細です
休日クラス 
【対象】
1歳~就学前の親子さん
【定員】
10組程度
【参加費】
1000円(保険込)
【保険】
行事保険に加入しています。万が一の事故の場合、補償は保険の範囲内とさせていただきます。
【服装(親子とも)】
長袖、長ズボン(汚れても構わない動きやすい服)、帽子、長靴または履き慣れた運動靴
【持ち物】
水筒、保険証・おにぎり
※おなかがすいたら、道中でおにぎりを食べる子もいますので、お子さんの様子にあわせてご準備いただいて結構です。
※おやつやジュースはご遠慮ください。
【お申込み】
メールにてお申込みください。
件名に「おさんぽ希望」
本文に希望クラス、名前、生年月日、保護者名、電話番号を記入の上、
osanpo.seta@gmail.comまで送信してください。
雨天中止となります。メール配信しますので、メール受信にご注意ください。
梅雨の合間の澄んだ森の中を、お子さんと一緒に歩いてみるのもいいかもしれませんね☆
いろんな発見があるかも♪
是非おまちしております♪
「森のおさんぽさん♪」というイベントを開いています


大津市瀬田にある文化ゾーンの森で、親子そろって自然に触れながら、
めいっぱいを感じる子どもたちによりそって、
森の中で好きなように過ごすひと時です

今月の開催日は
平日クラスは終了
日曜クラスは
6月18日(日)
10時~11時半
となっております☆
以下、詳細です



【対象】
1歳~就学前の親子さん
【定員】
10組程度
【参加費】
1000円(保険込)
【保険】
行事保険に加入しています。万が一の事故の場合、補償は保険の範囲内とさせていただきます。
【服装(親子とも)】
長袖、長ズボン(汚れても構わない動きやすい服)、帽子、長靴または履き慣れた運動靴
【持ち物】
水筒、保険証・おにぎり
※おなかがすいたら、道中でおにぎりを食べる子もいますので、お子さんの様子にあわせてご準備いただいて結構です。
※おやつやジュースはご遠慮ください。
【お申込み】
メールにてお申込みください。
件名に「おさんぽ希望」
本文に希望クラス、名前、生年月日、保護者名、電話番号を記入の上、
osanpo.seta@gmail.comまで送信してください。
雨天中止となります。メール配信しますので、メール受信にご注意ください。
梅雨の合間の澄んだ森の中を、お子さんと一緒に歩いてみるのもいいかもしれませんね☆
いろんな発見があるかも♪
是非おまちしております♪